大人のための糖質制限– 栄養と基礎代謝を無視しない –

大人のための糖質制限
ー栄養と基礎代謝を無視しないー
健康な食事とは、極端ではなく適切な糖質の制限ができている、栄養バランスの良い食事が理想です。
痩せたい人は、短期に痩せようとせず、中長期的な計画で適正体重に少しづつ近づいていくことは、理想体重にタッチするだけでなく、維持するために大事です。
美味しくて簡単な糖質制限食のレシピなど、随時更新していきます。
お役に立てると光栄です。
-
クロワッサンの糖質は何g?
【クロワッサンの糖質は何gか】 クロワッサン100g換算で、糖質は、42.1gです。 カロリーは448cal、炭水化物43.9gで、食物繊維は1.8g。 パンの重さが45gなら、42.1÷100×<45>で、約19gが糖質です。 文部科学省の日本食品標準成分表を参照しました。 【... -
ケンタッキーのオリジナルチキン一個の糖質は何g?ロカボできる?
【ケンタッキーのオリジナルチキン一個の糖質は何gか【ロカボできる?】】 ケンタッキー オリジナルチキンの一個の可食分は87gで、カロリーは237cal、糖質は7.9gです。 手作りなので大きさもバラバラですから、グラムで換算しなくてはなりません。100gあた... -
「糖質制限はしたいけど、食べたい」人のゆるめロカボ【糖質目標は1日130g・1食40g】
糖質は、炭水化物から食物繊維を引いたモノです。 【論文とロカボ【ゆるめ糖質制限 目標は1日130g・1 食40g】】】 2018年北里研究所病院 糖尿病センターの山田医師による論文『適正な糖質摂取についての考察』の論文を引用すると「1 日の糖質摂取量... -
とうもろこしの糖質と食物繊維は何gか【茹でる・電子レンジ調理】
【とうもろこしの糖質と食物繊維は何gか【茹でる・電子レンジ調理】】 とうもろこしの糖質は、100gあたり15.5g(ゆで)、15.7g(電子レンジ調理)です。 これは、とうもろこしの炭水化物18.6g(ゆで)19.1g(レンジ)から、食物繊維 3.1g(ゆで)3.4g(電... -
簡単おでん【炊飯器で炊いちゃう】
【材料【炊飯器で炊いちゃう簡単おでん】】 大根 半分練り物(ごぼう天など好きな具材) 適量たこ足 適量水1000ml昆布 10センチ角2枚卵 4個和風だし1〜2袋白だし 100ml和辛子 適量塩、みりん適量。 【作り方【炊飯器で炊いちゃう簡単おでん】】 S... -
簡単にらの万能ダレ【切って混ぜて何にでもかければ旨い】
【材料【簡単にらの旨い万能ダレ】】 にら 1ワごま油 大さじ1寿司酢 大さじ1しょうゆ 大さじ4しょうが 小さじ1(チューブでも可) 【作り方【簡単にらの旨い万能ダレ】】 STEPにらの香りを出すため、細かく刻みポリ袋に入れる。 STEP他の材料を加... -
電子レンジで作る簡単美味しいマッシュポテト【味付け違いでポテサラも】
このレシピは、火を使わず、ボールなども使いません。洗い物が少なくてすみます。バターと牛乳ではなく、寿司酢とマヨネーズを加えるポテトサラダになります。 電子レンジや湯せんに使えるポリ袋(今回は、アイラップを用いましたので、記事の中では、アイ... -
簡単ウニとアワビの炊き込みご飯【東北いちご煮の缶詰】
イチゴ煮? 苺ではありませんよ。いちご煮は八戸周辺の三陸地方の郷土料理のことです。ウニとアワビのシンプルな味のお吸い物です。缶詰を使って作る炊き込みご飯は料亭の味です。自分の誕生日には必ず作ります。 【材料【東北いちご煮でウニとアワビの簡... -
時短で美味しい!「豚肉のわさび漬け焼き」のレシピ
【材料 2人前【豚肉のわさび漬け焼きのレシピ】】 豚肉(とんかつ用) 2枚 … 一枚150gの糖質0.3g 395kcalわさび チューブわさび適量 … 10gの糖質5.5g 26kcal糖質:5.8gカロリー:421kcal塩こしょう 少々 … 【作り方【豚肉のわさび漬け焼きの... -
たいめいけん三代目茂出木シェフのナポリタン【本当に美味しいプロ レシピ】
【たいめいけん三代目茂出木シェフのナポリタン【本当に美味しいプロ レシピ】】 たいめいけんの三代目茂出木シェフのナポリタンのレシピで作ったナポリタンは、レストランの味になります。 コツは、2つ。トマトペーストとマスタード。 トマトペーストもマ... -
MCTオイルの選び方【原料と製法にこだわるには理由がある】
ダイエットの補助として、味噌汁に入れたりバターコーヒー作ったりしてMCTオイル飲んでるんだけど、MCTオイルって、どれも一緒なの? 原料や作り方が違うものがあります。選んで自分にあうMCT使った方がいいですよ。 【MCTオイルはどう選んだら良いのか【... -
手作り味噌の簡単な作り方【大豆・生麹・塩】
お味噌作ってみたいけど、作るの面倒そうだし、習いに行くの高いでしょ? お味噌の材料は大豆と塩と生麹だけなので、家で簡単にできますよ。はじめは出来上がり3〜4kgくらいの扱いやすい量で作ってみてはどうですか?材料もセット売っているものもありま...