『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』のレビュー(ネタバレあり)中年太りや食後高血糖に悩んでいる人におすすめ

  • URLをコピーしました!
⚠️このブログは、PRが含まれています
読書が好きな人

痩せたい!
脂肪が燃えやすい体に興味があるんだけど、わかりやすい本ないかな?

つくし

『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』という糖尿病の妊婦さんを助けているお医者さんが書かれている本はどうでしょう。

私は、この本を読んで、自分の老後の健康を考えて、血糖値が気になり、食生活を見直しましたよ。この本に出会って、良かったと思っています。

一度読んでみたらどうでしょうか?

光文社 | 2015年11月に発行 | 350ページ | 糖尿病 <引用元/amazon>

目次

『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』の内容(ネタバレ注意)

『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』の内容

  • 糖質だけが血糖値を上げる
  • カロリーと血糖値はなんの関係ない
  • 痩せたければ脂肪を取りなさい
  • 胎児はケトン体で生きている
  • 新生児もケトン体で生きている
  • 臍帯血はケトン体が多い
  • ケトン体に毒性はない
  • ケトン体で生きることが長寿、健康の秘訣
  • 白米は喉元過ぎれば砂糖と一緒
  • がん細胞にはブドウ糖が不可欠だがケトン体は利用できない
  • 糖質制限で糖尿病は管理できる

ケトジェニックな生き方を発信している人たちの紹介
日本ファンクションダイエット協会
渡辺信幸医師のMEC食
江部康二医師の3種類の糖質制限食事法(スーパー、スタンダード、プチ)

『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』デメリットが書かれている口コミ・感想

Amazon Customer5つ星のうち1.0 お亡くなりになった方も2020年7月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入

低糖質(というか一切糖質を取らない)の食事について何か医学的知見をお伺いできるかと思いましたが
「すばらしい」「これはすばらしい」「XXさんもやっている」
こればかりでがっかりしました。

さらに、そのXXさんの中のお一人は、50過ぎて1ヶ月程度で何十キロも痩せた直後、心不全で
お亡くなりになっています。海外で低糖質ダイエットの教祖と呼ばれた人も、心不全からの転倒で
お亡くなりになったとか。

私は賛同しかねます。最低でもリスクリワードを明記、医学的根拠も記載して参考にした医学論文など
併記してないかぎり、「わたしがそう信じているから」という内容と見なしています。

5つ星のうち3.0 一般の方に誤解させる面が多々あります。2017年11月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入 

私自身はカロリー制限食信者でなく、この本でいうところのプチ糖質制限食をしている一般人で
筆者と同じく医療分野で仕事をしているものです。

「共感できる点」
 日本人は糖質を摂りすぎているというところは賛成です。WHOはすでに2002年に糖質摂取量を1日のエネルギー量の10%未満にする推奨を出しています。もうすでに15年近くが経過しています。また、学会の重鎮の一部が頭が固い人が
いるのはどこも似たようなものだなと。でも白い巨塔と言われている方がいますが、学会の閉塞性(日本も海外も一部ですが)は海外でもないことではないので珍しくはないです。あまり、バカだとか非難しすぎるたり、透析患者になるとき、多くの医師が言う言葉を知っていますか?「透析をすれば、なんでも食べられますよ」「甘いものも大丈夫です。」というくだりは、腎臓内科の先生方をそれこそ馬鹿にしすぎています。少なくとも私の周りにはそのような先生はいません。
一方で、ケトーシスで慌てて特に症状のない患者さんを入院させているシーンなどを見たことがあるので
その点は筆者寄りかもしれません。

「共感できない点」
 筆者が根拠不足などで他者を批判されるので、筆者自身のことでおかしいと思うのは、筆者の論文がpubmed(論文検索サイト)で検索できない。(私が日本語で書いた論文ですら検索可能です。)
患者数61人に対して検体数30と患者を選んでいたとしても不思議でないような
よくわからない論文でなおかつ結論と研究結果が一致しておらず何が一番言いたいのか
分からない論文です。(ネットで無料で読めます。)ケトン体は悪い証拠はない、なぜなら小児のてんかん発作の治療などにも使われている。
Pediatr Neurol 2008年に小児のそれも神経学の論文でケトン体は悪いとはっきり書いてあります。
PLoS one 2013年でSanz-Cortezらは、子宮内胎児発育遅延と低血糖、高ケトンが
関連があるとはっきりと書いています。これは、この本で書かれている古い論文では
ないですし、おそらく婦人科の先生?の論文なので真っ向から反対の論文ですので
知らなかったとしたらお粗末ですし、知っていてこの本で論じなかったのであれば
少しサイエンティストとしては公平ではない気がします。また、北里研究所の山田悟先生(私は尊敬しています。)の論文を引用されていますが、
この論文ではケトーシスのある患者はケトアシドーシスのリスクがあるので除外していますと
はっきりと書かれており、筆者のこの本の立場とはいささか違うのでは。
また無作為比較試験ですが、24人の患者数で12人対12人の設定での研究は
検出パワー不足な気がします。
また、NIPPON DATA80を持ってきて糖質制限が優れているということを
言われていますが、糖質摂取比率51.5%の群が72.7%の群に比べて
心血管死亡や総死亡が少ないとのことですが、筆者の糖質制限は
糖質50%以下またはケトジェニックダイエットレベルまでのもの
ではないでしょうか。また、この研究で男性の死亡率に有意差はありません。
また、理系の方でなくとも感じると思うのは、
ケトン体が高いことは、何の危険も起こさない。→サンプル患者が少ないのでは?
母体体重増加量と出生時体重やコカコーラ・ゼロ摂取時の血糖変化などの図で
対象となった方の人数や特性についても全く記載がないです。
図8-3の血糖を上昇させる食事も素うどんと食パンに対してなぜお茶漬けなのでしょうか?
一般の方でも吸収しやすい形態のごはんを選んだのではと疑念を持たれるかと思います。
デューク大学のスプーン一杯の砂糖5gが循環血漿量中の総量だという啓蒙までは良いですが
そこからコーラ1本でスプーン7杯と、一般の方に血糖値も7倍になりそうなイメージを
与えてしまうのではと懸念があります。Ⅰ型糖尿病の妊婦さんでインシュリンを最初必要としなかった方は緩徐進行型の糖尿病
なのでしょうか。Ⅰ型糖尿病では脂肪摂取後、3,4時間遅れて血糖が上昇してくるそうです。
前述の山田先生もインシュリンを使いつつ、糖質制限をかけているとのことですので
一般の方に誤解を与えそうです。スタンフォードの睡眠学の研究ではまだ昼食後の眠気の原因がはっきりとは
分かっていないと書いてありましたが、食事の影響に関しては比較的否定的立場のようです。
人間の持っているサーカディアンリズムなどの影響の説が有力でしょうか。私の専門の悪性腫瘍で言えば、悪性黒色腫の6割、そのほか白血病や多発性骨髄腫、大腸がんの
一部で脂肪から産生されたケトンを栄養にして発育することが確認されています。
この本でいうところのスーパー糖質制限食をかけるとがんが4倍以上の発育速度とも
なるとの報告もあります。
また、ビタミンC大量療法はおそらく悪性腫瘍をしている医師からするとかなり昔に
否定された治療と認識しておりますが、、、コレステロールも総コレステロールはよいのですが、LDLコレステロールは依然として
低い方がよいとの見解と私は総合的にみております。なにより、カロリー制限食に長期安全性がないと強調されている点において
糖質制限食が長期安全性があるとはいえず、糖質を過剰に摂取し始めたのが
ここ数10から100年としても、寿命は延びてきていますしね。(感染症やがんなどへの
治療の進歩を差し引いてもです。糖尿病が真逆の治療をしていたと仮定するのなら
こちらは寄与していないでしょうし。)

「よくわからない点」
ケトアシドーシスが高血糖が悪いのだとすれば、その時の意識障害は
高血糖の影響ということでしょうか。医学生の教科書でもケトアシドーシスの方が
高浸透圧性昏睡より血糖は低いことが記載されていますし、私の経験上血糖400や500で
普通に病院に来る方もざらなので、その方々との違いはなんなのでしょう?この本のタイトルに対して、コレステロールの話や途中脚気の話は不要であったのでは
と思います。筆者の論文もですが、一番言いたいことが薄まってしまっている
気がします。
編集された方も理解が追い付かず、そのまま出版されてしまったのでしょうか。

「まとめ」
いろいろと矛盾する部分などがあって、自分で勉強するとっかかりとしては結果的に
いい本でした。しかしながら、一般の方のこの本への評価をみているとどこかの
がんは治療しなくてもよい的な本の延長となってしまっている気がします。

くま5つ星のうち1.0 がん患者は糖質制限しない方が良いかも(自分の例)。2019年8月12日に日本でレビュー済み

この手の本にありがちな根拠のない戯言を羅列したもの。

私はがん患者なのでその経験について述べる。大きな腎臓がんが発見された。がんはぶどう糖を好む、という通説を当時は信じていたから糖質をほぼゼロにしつつ必要カロリーは摂取していたが、血糖値は変わらず筋肉が異常に落ち始め、がんは以前より大きくなった。

人間の身体は血糖値を正常に維持するシステムがあるため、血糖値を維持しようとするように筋肉を分解する、というのは誰でも知っていること。糖質はがん細胞も好むが同時に脳も、免疫細胞も、筋肉も大量に必要とする。結果、糖質を以前のように摂り始めてからがんが大きくなる度合いは減り、筋肉も徐々に元に戻った。本書において、がんがぶどう糖を好む、ことだけ書かれているが他の臓器もぶどう糖は非常に重要。自分ががんになり、糖質制限をやって失敗し、やはりエヴィデンスに従った栄養管理をすることが重要である、と思い知った。

また、この本の根拠となる引用は、自由診療のみのがんクリニックからのもの。ビタミンC療法もエヴィデンスのない保険適用外の医療であり、こんなものを根拠に出されてもがん患者としては迷惑でしかない。

このような宗教まがいの医療本がなくなることを願ってやまない。フィクションとして読むには良いかもしれないが、藁をもすがりたいがん患者が読むべき本ではない。がんの項目を削除して欲しいものだ。

『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』メリットが書かれている口コミ・感想

zephyr20135つ星のうち5.0 糖質制限を実践する人のバイブル2018年6月8日に日本でレビュー済みAmazonで購入

この本を読んで糖質制限を勉強し実践。
2ヶ月で12kgの減量に成功、見事標準体重に。

その後一年、今も糖質制限を続けていて、体重も維持している。
米も小麦粉も極力食べない食生活だが、なれると意外にどうってことない。

これから先、寿命が来るまで糖質制限で行こうと思う。
そう思わせてくれる本に出会えて幸せでした。

Amazon カスタマー5つ星のうち5.0 読む価値あり2019年5月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入

経済のことを勉強してたらこの本に行き着きました。

色々な利権が絡み合う世の中ですので今ある常識などはほとんど信用できませんが、この本に書いてあることは今の医学の常識よりは何倍も信用できますし、納得がいきます。

約2ヶ月実践してみての感想ですが、まず、体重が58キロから51キロまで減少しました。短期間でダイエットに成功したのは、炭水化物が大好きだったので、炭水化物を抜いたことで極端に糖質が減ったことが要因だと思われます。

体にいい影響としては、日中の眠気がかなり軽減されました。
また、疲労感、倦怠感も減ったように感じます。

今のところデメリットはとくにありません。
体質にもよると思いますが、実践する価値はあります。

ice43225つ星のうち5.0 妊娠5か月です2018年7月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入

今二人目を妊娠中の5か月の妊婦です。妊娠糖尿病ではないのですが、
1人目の時も、今回も、妊娠初期の頃から逆流性食道炎がひどくて
1人目の時は妊娠中ずっとつわりのような状態でした。

少しでも症状を軽くしようと、一人目の時は、ライス、塩味を全くつけない豆腐、ゆで卵ばかり食べて、
ほとんど味のない食事で8か月ぐらいを過ごしました。
それでも症状は、多少はマシ、なレベルでいつも胃から食道にかけてヒリヒリしていました。

子供が生まれると、症状は全くなくなりました。今回もやはり妊娠初期の頃から逆流性食道炎になり、胃薬を飲んだり、胃にやさしい(と言われる)雑炊やうどんばかり食べていたのですが、
症状が一向に良くなることもなく、
「また今回も、この症状がずっと続くのだろうな~」とちょっと暗い気分になっていたところ
糖質制限をすると、逆流性食道炎に効く、という話をネットで見つけて、試してみました。

すると、1日2日で、胃から食道にかけてのヒリヒリが、全くというほど無くなったのです。でも、糖質制限が妊婦にとって大丈夫なことなのか?と、少々不安になったので検索して、この本にたどり着きました。本を読んで不安と疑問が解消されました。

毎回、逆流性食道炎になっていたのは、体質がケトン体回路になっていたからで、
体が過剰な糖質を受け付けなくなっていたからなのかな、と納得しました。

1型糖尿病の人がするような、ハードな糖質制限でも元気な子供が生まれた、ということで不安もなくなりました。自分のは、たまに果物を食べたりもする、緩めの糖質制限ですが、これからも続けていきたいと思います。

今回は、1人目の時よりも、おいしいもの(糖質は除く)が色々食べれるようになって感謝しています。

『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』中年太りや食後高血糖が心配になってきたら読んでみたら?【私は読んでこう変わりました】

  • 自分の血糖値を見直したくなる
  • 自分の食生活を見直したくなる
  • 自分の老後の健康を考える

若い頃には太る心配がなかった人でも、40代や50代になると急に太ってきて焦ったりしてませんか?

年齢が上がると、内臓も老化してくるので、体はそれに合わせて、省エネ対応になり、基礎代謝が落ちてきます。それなのに、ラーメンやパスタ、丼は美味しいと、出された食事を若い頃と同じように食べていたら、中年太りになり、過剰な糖質の摂取は食後高血糖を引き起こし、糖尿病へのリスクが高まります。

糖尿病になってしまうと、失明や足の切断、人工透析の危険が出てきます。この本に書かれている糖質制限食は糖尿病の人のために開発されたものです。

私は太ってきたら、走る回数や距離を増やせばコントロールできていました。そう思ってきましたが、100kマラソンの大会に出ても、体重が全く減らなくなったのです。それどころか、足腰の衰えで走る負担が増え、疲れが抜けにくく怪我の頻度が上がってきたので、走る以外の運動と食生活の見直しをしないと、理想体重に戻れない危機感から、以前から興味があったケトン体に注目しました。

たった数年ほど前まで、糖質制限やケトン体に対しては、専門家の危険であるという意見が主流でした。糖質制限をしてケトン体が体内に多い状態になるケトジャニックの研究をする医療者が少しずつ増えてきて、肥満や糖尿病、がん治療や認知症の研究も行われ論文も多く発表されるようになりました。

糖質制限は危険だと医療関係者の意見がまだ真っ二つに分かれ始めたことに何冊かのケトン体について書かれている本を読みました。がんで亡くなる先祖が多かったことも、これらの本を読むきっかけになっていました。

そして、MCTオイルを興味だけではなく、自分でも試してみようと決心できたのが、この本を読んでからです。本を鵜呑みにするのではなく、具体的な症例で、数値や事実を文字にしていることが一番自分の心を動かしました。

夕食のご飯を抜いたりプチ糖質制限をしているつもりでしたのに体重が落ちなかったので、糖質制限をやっているのに、なぜ痩せないのか、どう検証をしたら良いのかのヒントになった本でした。

例えば、うどん(250g)を十割そば(170g)に変えても、糖質が52gから40gに変わるだけで、少しは減っていますが、それほどの制限にはなっていません。ですが、そばは大丈夫だとの誤った知識で安心していました。(目安:ご飯の1食分150gの糖質は55g)

魚の蒲焼などの缶詰やポン酢しょうゆなどの調味料、根菜類、市販の野菜ジュース、牛乳など、糖質はそれほど多くないと思いこんでいました。ビールの中ジョッキーには15gの糖質入っています。はじめは糖質0のものを飲んでいましたが、味を優先して糖質のあるものに変えていました。

全てが糖質制限すれば良いかと言うと、我慢続きでは長期で行う食生活の楽しみがなくなります。ハイボールは糖質0ですが、やっぱりビールが好きなのです。

年々、昼食後の眠気で集中力が続かないことがありましたので、食後に血糖値が急激に上がる食後高血糖ではないかと予想して、調べてみました。

STEP
空腹時血糖値の正常化

健康診断に行き正常値でなければ好きなものも我慢する(空腹時のヘモグロビンACl 6.2%以下が正常値でおさめる)

これはクリアしてました。

STEP
食後血糖値を調べる

尿糖試験紙(使用したのは新ウリエースGa)を買ってきて、食後開始2時間後に測る(2時間我慢)160~180mg/dl

毎回ではないが、食後高血糖になるメニューがいくつもあることに気がつきました。

STEP
食後高血糖にならないメニューを食べるようにする

食後高血糖になっていなかったメニューを食べるようにする。食後高血糖になったメニューの改善を試みる。

白米→玄米を混ぜたり、おかゆにしたり。

STEP
MCTオイルと取り入れたいと思う

代謝が落ちているのに、全体的に食べ過ぎだと言うことが理解できました。食べることが大好きで幸せを感じている私は、空腹は不幸の選択をするようで嫌でした。

そこで、朝にバター珈琲を飲むことにしました。

はじめに張り切って、オイルたっぷり、撹拌不足のコーヒーを飲んで、美味しくない、下痢になる、頭痛い、気持ち悪い状態になりましたが、オイルの量を少なくして、しっかり撹拌して、今では自分の体にあった美味しいバターコーヒーを飲むことができています。

食後血糖値を正確に測りたい人は、血糖自己測定器を購入して測ってください。センサーは通販禁止なので、近くの薬局で買うことになります。

正確な血糖値がわかると、糖質1gとった時に、血糖値がどのくらい上昇するかわかるので、正常値に納めるためには、一食の糖質をどの程度に収めるべきかがわかり、計算してメニューを作ることができます。

計算例:空腹血糖値100mg/dlの人ご飯150g糖質 55gとって1、2時間後182mg/dlになったら、糖質1gで1.5mg/dl上昇させていることになる。

created by Rinker
テルモ
¥1,083 (2025/08/28 17:51:06時点 Amazon調べ-詳細)

血糖値を下げる薬を飲んでいたり、インシュリンの注射をしている人は、低血糖の恐れがあるので、入院して専門家の下に糖質軽減食を行った方がいいです。主治医に相談しましょう。

まとめ/中年太りや食後高血糖に悩んでいる人におすすめ『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』を読んで

『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~/宗田 哲男 』を読んで、ケトン体に毒性はなく、健康で長生きするためにも、ケトン体をエネルギーにする生き方が良いことがわかりました。

そして、実際に私が行動してことは

  • 自分の血糖値を把握し
  • 自分の食生活を見直した
  • 自分の老後の健康のため朝食をMTCオイルとギーが入ったバターコーヒーに変えた

私のような中年太りや食後高血糖に悩んでいる人におすすめの一冊です。

あわせて読みたい
プチ断食中にMCTオイル入りバターコーヒーを朝に飲むダイエット方法【16時間ダイエット】 16時間ご飯食べなかったら何が良いの?なんでバターコーヒーなの?MCTオイルって入れなきゃダメなの? 16時間など時間でプチ断食をすれば、体の中の糖質を一度枯渇させ...
糖質制限 脂肪 燃焼 可視化 KETOSCAN ケトスキャンmini ケトン ケトン値 ケトン体 検査 試験紙 測定器 チェッカー スマホ ケトスキャン mini 成果 効果 数字 測定 充電式 ケトンチェッカー ブレスチェッカー ケトンメーター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次