動物たんぱく質と脂質を取るダイエット法「MECダイエット」【糖質を制限するルールはない】

気にすることは二つです。
- 一日に肉200g、卵3個、チーズ120g(6p 1パック)を食べること
- 口に入れたら箸を置いて、30回噛むこと
(おすすめは、ナイフとフォークで一口ガムくらい小さく切って30回)
まずは1日それを先に食べて、その後に何か食べたいのであれば禁止はしていません。
詳しい話を聞きたい人は、YouTubeで渡辺医師自身が説明している動画(中部徳洲会病院公開健康講座より)がありますので、見てください。
動物たんぱく質と脂質を取るダイエット法「MECダイエット」【糖質を制限するルールはない】

沖縄の渡辺医師が、厚生労働省から糖尿病や高血圧、脳梗塞などにつながるメタボ、肥満を減らすような指針がでたとき、肥満を減らせば病気になる人が減ると、考えた食事法が「MECダイエット」です。
離島医療に携わり、病気になった時に、すぐに医師に見てもらうことができない、大きな病院がない離島の人は、病気にならないようにすることが必要だと考え、食事指導で病気の人を減らしたいとの考えから生まれました。
体を作るたんぱく質、材料がないと髪の毛もお肌も新しく生まれ変われません。
興味のある方は、「たんぱく質はどのくらい取るといいのか?」のブログ記事もご覧ください。
たんぱく質の必要量は、厚生労働省のサイト「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」で書かれています。
MECダイエットで教えてくれるのは、次の3点です。
- 動物性のたんぱく質からたんぱく質をしっかり取りましょう
- お肉の脂肪は体に悪いものではありません
- 噛む回数を増やすことは満腹を感じ食べ過ぎを予防します
糖質を避けようとか、ご飯を食べてはいけないというものではありません。
お肉をゆっくり食べると、お腹がいっぱいになりますし、チーズもおやつに食べていると腹持ちがいいことがわかります。
三大栄養素のバランス
農林水産省の「ちょうどよいバランスの食生活」パンフレットより
たんぱく質、脂質、炭水化物はエネルギーのもとになる栄養素。
バランスよく摂取することが大切です。
野菜だけではたんぱく質も脂質も足りません。
●1g当たりのエネルギー産生量 たんぱく質4kcal、脂質9kcal、炭水化物4kcal
炭水化物 50 ~65%
たんぱく質 13 ~20%
脂質 20 ~30%
まとめー動物たんぱく質と脂質を取るダイエット法「MECダイエット」【糖質を制限するルールはない】

必要なたんぱく質をしっかり取ると、たんぱく質が少ない糖質ばかりの食事が減り、肥満解消につながります。
動物たんぱく質と脂質をしっかり取るダイエット法が「MECダイエット」です。
ルールは2つだけ。
(おすすめは、ナイフとフォークで一口ガムくらい小さく切って30回だそうです)
たんぱく質の摂取にわかりやすい食事法です。
