フライパンでできる簡単ロールキャベツ【パン・ウェイさんのレシピ】

  • URLをコピーしました!
⚠️このブログは、PRが含まれています
目次

材料(2人分)【フライパンでできる簡単ロールキャベツ(パンウェイさんのレシピ)】

茹でる

  • 春キャベツ大4枚(家にある小さめのキャベツで小さめでも食べやすくてよかった)
  • 水400ml チキンスープのもと大さじ1

巻くあん

  • 豚肉ロース 切り落としでも可 140g
  • 玉ねぎ 30g
  • 片栗粉 大さじ1
  • レンコン 20g
  • 生姜汁 5g分
  • 紹興酒 小さじ1(家にある日本酒でもできた)
  • ごま油 小さじ1
  • チキンスープのもと 小さじ1
  • オイスターソース 小さじ2
  • 白こしょう 少々

つけだれ

  • ネギ
  • シャンツァイか大葉 大さじ1/2(どっちもなかったのでネギ多めでコンビーフの残り入れた)
  • にんにく 小さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ2

トッピング

  •  貝割れ菜1/4パック(なくても美味しかった)

柔らかい春キャベツがなければ、キャベツの茹で時間を少し長めにする。あんを焼売にするのも美味しいです。

作り方【フライパンでできる簡単ロールキャベツ(パンウェイさんのレシピ)】

STEP
キャベツを茹でる

春キャベツ大4枚、芯を取り除く。失敗するのは水分が多く出てきて美味しくないから。

水400ml チキン(鶏ガラ)スープのもと大さじ1で沸騰させた中で茹でる。中火で2~3分。柔らかくなるまで茹でる。

覚ましておく。使うときはキッチンペーパーで水気をとる。

STEP
材料を切る

肉だねの材料を切る。

豚肩ロース肉厚さ5mm140g 5mm角に刻む。(ひき肉じゃない方が断然に美味しい。噛んだ時の食感や肉汁が出てくる。)

玉ねぎ5mm角に切る。水分が出てこないように、片栗粉(大さじ1)をまぶしておく。使うときは余分な粉は落とす。

レンコンも5mmに切る。

STEP
肉だねの材料を合わせる

肉ダネを作る。

時間ある時は順番通りに入れて、その都度混ぜ合わせる。


生姜汁5g(臭みとる)、紹興酒(臭みをとって旨みを出す。)ごま油風味つけ、鶏がらスープのもと、オイスターソース、白こしょう少しでいいのでぜひ入れて。

余分な粉をとった玉ねぎ、レンコン(民間療法咳止め痰切り急に暑くなると咳出やすい)入れて混ぜる。

STEP
キャベツで巻く

水分切って粗熱をとったすでに茹でたキャベツ、穴が開かないよう、少し重ねて、手前に芯のあった方を置き、そこに肉ダネの1/4~1/6を載せる。

横を先に倒して幅を決めてから撒き出した方が綺麗に巻ける。キャベツの大きさに合わせて4~6つ巻く。

STEP
ファライパンで蒸す

フライパンに皿などの容器を逆さに置いて台にして、その上に、巻いたキャベツを隙間を開けたバットか耐熱容器に起き蓋をして蒸す。

水がなくなると蒸せないので、水が蒸発していないかだけ気をつけ、時々水をさして、蒸気がでてから中火20分蒸す。

STEP
タレを作る

たれ。醤油小さじ2、ネギは好きなだけ、(シャンツァイか大葉)にんにく入れる。殺菌解毒できるものをたくさん食べてあげるためらしいが、ネギが入っていれば美味しい。

今回はコンビーフ入れた。

にらの万能ダレをつけても美味しいです。

あわせて読みたい
簡単にらの万能ダレ【切って混ぜて何にでもかければ旨い】 材料【簡単にらの旨い万能ダレ】 にら 1ワごま油 大さじ1寿司酢 大さじ1しょうゆ 大さじ4しょうが 小さじ1(チューブでも可) 作り方【簡単にらの旨い万能ダレ...
簡単にらの万能ダレ
STEP
盛り付け

バットに汁が出ているが美味しいので捨てない。
(半分に切って、上にカイワレの頭の方だけを乗せる。今回は、カイワレなし。)

ボリュームがある。

キャベツを茹でたスープは捨てずに、キャベツの芯や残り野菜とご飯を入れておじやにしました。ごま油と溶き卵を入れて、長ネギのみじん切りを散らして出来上がり。蒸したときにバットに出る蒸し汁も捨てずにこちらに入れます。美味しい出汁が出ています。

食べ方【フライパンでできる簡単ロールキャベツ(パンウェイさんのレシピ)】

はじめに何もつけないで、一口でほおばってみましょう。熱いうちは火傷するので注意してください。

味を変えてタレをつけて食べる。

二つの味を楽しめます。そのままでも十分美味しいですが、濃い味を食べると満足、満腹感が得られました。

まとめ【フライパンでできる簡単ロールキャベツ(パンウェイさんのレシピ)】

この肉タネ、すごく美味しいです。焼売でも美味しいとパン先生は言っていました。

私は絶対キャベツ派。満腹感が違います。

とてもボリュームがあるのです。

私は、炭水化物抜く食事のときの主食として活躍させます。

余計な水分をとって水っぽくならないようにすることがコツです。

大好きなレシピが増えました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次